THE!記

σ(`ε´) オレ様隊長の気まぐれ日記、的なもの

CVTと慣らし運転

σ(`ε´) オレ様のスイフトのトランスミッションはCVT。 いわゆる無段変速機、スクーターみたいな・・・ 総走行距離が1000kmを超えたので、 レブリミットを3000回転/分から4000回転/分に。。。 徐々にリミットをあげて下から上まできれいに回るエンジンに仕込んでいくっていうのは、理屈だけじゃなくて気分的にも良いかなって思うけど、 果たしてCVTトランスミッション的にはありなのだろうか? アウディの取り扱い説明書には、「初めの1000kmは許容回転数の半分くらいまでの使用で、その後徐々にエンジン回転とスピードを上げて慣らし運転をしてください」みたいなことが書いてあって、 エンジンだけでなく、トランスミッション、足まわりその他クルマ全部の調子を見ながら性能を引き出していくようなことが書いてあったか無かったか、とにかくそういう理解をしました。 確かにSトロニックのようなツインクラッチトランスミッションをはじめ、従来のトルコンATにおいても、ギヤ(段)があった訳で、設定したエンジン回転数の範囲ですべてのギヤを使うことによってギヤのかみ合いも低負荷から高負荷まで徐々に馴染ませていけるけど、 CVTの場合は、特に最近の低燃費志向のプログラミングがされたCPUの場合、一定回転以上エンジンの負荷を掛ける場合にはそれなりのアクセル操作をしなければならず、また通常のDレンジでなく、SやLを常用しないと意図した回転域をキープ出来ない。 特に慣らし運転の場合、意識的に段階的にプラスした回転域を使うようにするけれど、それって、エンジン・トランスミッションの制御プログラムに反した使い方、つまりミッションにとってはあまり想定していないハードな使用状況を納車後初期段階で連続して頻繁に強いることになっているのではないのかと、 つまり、トランスミッションにとっては、慣らしでもなんでもなく、いきなり高負荷長時間運転なんじゃないのかなぁ〜って思った訳でございます。 なんでそんなこと考えたかというと、先週、レブリミット4000回転まで上げたからって、国道1号線のバイパス沼津から清水までをSレンジで3000〜4000回転を維持して走り、清水からの帰りの東名も極力3000回転以上キープするような走り方してたら、(今まで気にしていなかっただけかも知れないけれど)翌日からかすかにキーーンという金属音が出始めたんだよね。 最近のクルマは慣らし運転なんて必要ない。という意見も聞きますが、CVTの場合はそれに該当するのでしょうか? by the way, カミサンに黙って交換したステアリングについては、 「なんでハンドル変えちゃったの〜?」とソフトな感じの問いかけがあり、 「こっちの方が回し易いから」と答えたら、それで終わりました\(^o^)/ やっぱり、カミサンもナルディの方が回し易いようです。 ホイール、足回りについては、半ばカミサンも大径ホイール太タイヤ&車高短を望んでいる節もあるし、こうなったらまた突き進んじゃおうかな!と密かに日々妄想が膨らんでいるところです。